工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
今日は、屋根葺き替え工事でした。これはセメント瓦を撤去しているところです。あいにく雨が少し落ちてきたりしたのでそらを見ながらの作業になっり、部分的に工事を進めていく作業になりました。
瓦を撤去していたら、雨の侵入で野地板が腐っていて穴が空いている状況でした。周りも水の侵入によるシミが確認できました。
瓦を固定するはずの桟木もぼろぼろの状態でかなりの水が浸入していたと思われます。このままにしておくと、瓦がずり落ちてしまうため、それを止めるために、コーキングで固定されていたのですが、逆効果で、水の流れを止めてしまっていたので、雨漏りを悪化させていたのだと思われます。
雨漏りで腐った野地板一部分をを新しいものにはりかえました。垂木に、釘でしっかり固定していきます。
桟木等すべてのゴミをしっかり撤去したらゴムアスルーフィング(優れた防水機能の下地材)をはっていきます。
ルーフィングをはりおえたら、桟木を打ち直していきます。この時、壁際や破風際など水が浸入しやすい部分には、ゴムアスルーフィングを重ね貼りして、少しでも水の侵入を防ぐようにしています。
桟木を打ち終えたら、瓦の寸法にスミを打って下地処理が完了です。
下地工事が終わったら、瓦を、1枚1枚ステンビスで固定していきます、軒瓦、袖瓦付近はエルクリップやビスで二か所止めにして瓦を固定して行きます。
桟瓦をすべて、固定し終えたら本日の作業は終了です!
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
こんにちは!本日は、佐賀県と福岡県にまたがる筑後川沿いのⅯ町のT様邸に本棟の解体、積み直しに来ました。写真にもあるように、棟下の土台が崩れてしっくいも剥げ落ちてしまっています。今日は霜の影響で、瓦の表面が凍っていてとても危険な状態でした。こ...........
これは、新規の防災瓦を葺き、壁際工事としっくい工事がしやすいように、壁際の雨押さえ水切り鉄板を上にあげながら、、土台になる、なんばんしっくいを中にしきこんでいくところです。
本日は、佐賀市の嘉瀬町にある、Y様の家に1階部分の瓦葺き替えに行ってきました。雨漏り部分にブルーシートをはって、応急処置をしてある状況で、翌日には、雨になるとの予報だったので急ぎでの作業になりました。1階南面の瓦を撤去解体し、ゴムアスルーフ...........